月別アーカイブ: 2007年3月

音楽ビジネスの変貌

Share Button

新しくできたコンサートホール等でお仕事をすることがある。
デザインは昔に比べて洗練されていて、かなり施設にお金をかけている。
しかし、デザインや音響ばかりに気を取られて実際に使用する人や、ホールに足を運ぶお客さんのことを考えていないのだ。
果たしてそれで良いのだろうか?
ホールは自主企画と言う主催公演をどこも行っている。
有名な演奏家を呼んで、演奏会を開くことでホールのイメージアップと地域住人への文化貢献ということらしい。
これはとても大切なことだと思う。これがなければ演奏家達は、自分でホールを借りてコンサートを開催しなければならないからだ。
実は、一昔前はそんな状況だったのである。もちろん演奏者自身がコンサート会場を予約して・・というのではなく、専属の音楽事務所がマネージメント、あるいは主催という形でコンサートホールを借りてコンサートを行うことが多かった。
今ほど公共ホールがなく、所謂市民会館的な施設で、歌謡ショーや発表会等を行うことで会場が利用されていた。
会館が主催してコンサートを行うということはあまりなく、むしろ大物の借り手が多かったのだ。
バブル崩壊後に批判された、ハードにお金をかけてソフトが問題といわれるホールは、慌てて有名な演奏家を呼んで、地元の住人への「文化貢献のためのホール」であることをアピールした。
その辺りから、全国的にホールの主催公演が増え、赤字の公共ホールも増えてしまったのだと推測している。
そして、公共ホールの方々の話を聞くと、結局自主公演をしても公共事業のためチケット代金を高くすることが出来ず、赤字は埋まらず、むしろ予想を下回って売れなかった公演があった場合は、赤字が増えてしまうことになるのだ。
何のためにホールは自主公演をしなければならないのか??
最近の私のテーマになっている。
最初の、ホールを利用する人や来場のお客さんのことを考えていない・・というテーマからずいぶん反れてしまった。
こちらについては、また次回・・・

代表の独り言

Share Button

今まで、代表としてあまり表に出ることがなかったのですが、やはりそれでは良くないのではないか・・と、心を改めることにしました。
そして、今まであまり公表していなかったプロフィールも、簡単ですが公開することにしました。
基本的に現場に立っていることが好きな私ですので、出来る限りコンサート会場の入口付近や、アーティストが演奏をしているステージの袖に立っていることが多いのですが、最近はスタッフ研修や、NPOの方より音楽プロジェクトのアドヴァイスを求められたりと、仕事の内容に変化が出始めている。
自分の過去を振り返ると、演奏家→イベントプロデュース→コンサート企画制作→コンサートホールレセプション→音楽ホールプロデューサー・・・と、次々と移り変わっているように見えるが、その一つ一つの仕事が全てに関連付けされていて、また全てが音楽と言う物の為に必要な仕事なのである。
今では、それらの仕事を総合的に担当することもしばしば・・。
周りを見渡しても、自分と同じようにあらゆる業務をこなして来た人はいないのではないだろうか。
だからこそ、最近意見を求められることが多いのかもしれません。
研修だけでなく、講演会でもやろうかな・・・